こんにちは
DangDangFieldsははてなブログを卒業し、独自ドメインに引越ししました
よろしくお願いします
あたくしの本名も相方の顔も出ちゃっているけど、あげちゃうわ。
凝り性の相方が、10月に入ってからあたくしの部屋でごにょごにょとカメラを向けてたり、あたくしに、
「ここに座って」
「あっち見て」
「横向いて」
だのわけを言わずに指示してたのは、このためだったのか―、とこの動画が、彼のインスタグラムにあがったのを見た時、納得したの。
HARU(@harukmmk) • Instagram写真と動画
あたくしの大好きな、ワーグナーの「ローエングリン」を使うとことか、相方が惚れてる小津安二郎ばりの撮影手法とか、ほんと涙出ちゃう。
ありがとう
そして、これからもよろしくね。
昨日久しぶりにメルカリでものが売れたんですの。
で、今日、丁寧に丁寧にA4クリアファイルに入れて、家にあった角2封筒に入れて、丁寧に丁寧にガムテープして荷造りしたのよ。
ヤマトのネコポスで送ろうと、セブンイレブンに持ち込んでレジのベトナム君に渡したら、あるんですね、スケールみたいなもの。
(封筒にスケール当てて)おっきいね
えー、だめー?
送れないね
じゃあやり直すよ。テープとかないよね
大丈夫、テープあります
とガムテープ渡してくれて、レジカウンターの端っこで、せっかく丁寧に貼ったテープをはがして、クリアファイルの上の方をちょっと折り曲げて、やり直したわよ。
なんか、きれいにできなかったけど仕方ないわ。
★
再度レジで手渡すと、
(すすっとスケール当てて)だいじょぶ。よかったね
いつもなら間違わない、送付状を入れるところに、送り主控えのレシート入れちゃって、
こっちじゃない
とダメ出しされるわたくし。
ネコポスってA4サイズ、つまり210 × 297、厚さ3センチまでのもので、書籍を送る時には重宝するサービスよね。
ポスト投函だからお安くなってる。メルカリでよく使うわね。
A4が折れないで入れられると言えば角2封筒よね。だから送ったんですよ、角2封筒で!
それなのにサイズ外だとは何事よ!とぷんぷんして、家に帰ってきて調べてみたら、
角2封筒はイコールA4ではない、ってことが分かりました!そりゃそうだ。
角2封筒のサイズはというと、240 × 332で、ネコポスの方は228 × 312。
だめでーす
さらにヤマトのページでよく読んだら、”大きさ(上限):角A4サイズ”って書いてあったのよ。つーかさ、
角A4ってなんじゃい
そんなサイズの封筒知らないわ!と憤慨しながらググってみたら、あら、
角A4封筒登場!角A4と角2の違いってなーに? | 【印刷の現場から】印刷・プリントのネット通販WAVEのブログ より引用
角A4サイズは、角2に比べひとまわり小さなサイズで、A4サイズの書類がぴったりと気持ちよく収まります。A4クリアファイルや紙製のフォルダーもちょうどぴったり収まるサイズです。
次からはこれにします。
ということで、皆さんもお気をつけてー!
ではでは。
★
今日の動静
午前8時 起床
午前10時 TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」を聴く
午後1時 ホテルでの勤務開始
午後10時 退社
午後11時 相方とLINEビデオしながら晩酌
午前1時 就寝
.theddf 復刻版のWordpress化をしこしこやってたら5日も経ってしまってたわ。
ウソです。
たいしてやっていません。
というのも、お仕事が忙しくって。
★
さて、
Internet Archive: Wayback Machine
このサイトご存知?
アメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコに本拠を置く非営利団体が運営する「インターネット・アーカイブ」というところのサービスの一つ、「ウェイバック・マシン」。
世界中あらゆるウェブページのアーカイブ閲覧が可能なの。
平たく言うと、公開を終了してしまった過去のホームページを見ることができちゃう。
使い方とかは、
が詳しいのでここでは割愛。
★
で、自分の.theddf を見てみたんだけど。
なつかしすぎる!!
一番古いアーカイブは1999年2月2日。まだDnagDangFields名義でやっていた頃のがありました!
特に、リンクページには涙が出たわ。
☆
手元にある復刻版のバックアップデータにはなぜかリンクページのデータがなくて、今になって、
あの頃、誰と相互リンク(古)してたのかしら。思い出せないわ。
ってなってたの。
そうしたら、あらあら出てきたのよ。相互リンクページが。
そこからジャンプして(古)行ってみると、まあ、これがまた涙ものよ。
今となってはもう読んだこっちが恥ずかしくなってしまうようなことを皆さん書いてらしたのねー、というか、そりゃこっちもそうだけど。
ほいでもって、そのリンク先ページのリンクのページに載っているサイトにもまた涙ものでしたわ。
ああ、今みなさんどうしてらっしゃるのからね。
タイムマシンで20年前に浸っていた数日間でありました。
ちなみに、「インターネット・アーカイブ」にはウェブサイトだけではなく、本や動画、ゲームなんかもアーカイブされているんで、興味ある人は見てみて。
Internet Archive: Digital Library of Free & Borrowable Books, Movies, Music & Wayback Machine
★
今日の動静
午前8時 起床後、朝ドラ「エール」を見る
午後1時 ホテルでの勤務開始
午後10時 退社
午後11時 相方とLINEビデオしながら晩酌
午前1時 就寝
11月ですね。
昨夜から部屋のカーテンを夜寝るときは閉めるようにしましたの。朝は冷え込んできましたからね。
今日は日曜なので、わたくしはジムに行けません。平日・祝日のデイタイム会員なので。
今、ホテルの方のシフトは日曜も入れているので都合はよい。でも今日は有給にしたので行きたくても行けないわけで。
TBSラジオの安住紳一郎の日曜天国をゆったりと聞いてから、今日はもう一つサイトを作りましょう。
★
それは、
現在、2004年の閉鎖当時のまま公開してますが、当時の最先端技術を駆使してのサイトデザイン。フレームがっちり。
当時のホームページというかインターネットは、探したい情報を探すには、Yahoo!のディレクトリ検索がメインで、ページというかコンテンツ単位の検索はしないものだったの。というかできなかった。
だから、たとえば、記事ごとのタイトルやキーワード設定なんての重要性はあまりないから、「無題ドキュメント」なんてタイトルのページなんてたくさんあった。わたくしのサイトもそう。
フレーム構造だからフレーム内で表示されてても、サイト名が分かればいい時代だったの。
それ、今の検索技術やユーザーさんの要望には全くかなえていない状態だから、あんだけの情報量があっても、検索結果に載っても来ない。というかグーグルさんにインデックスされているのかもわからん。(今調べてみたら、10ページほどはインデックスされてた)
☆
とある情報によると、グーグルさんは近い将来、モバイルフレンドリーではないサイトはインデックスしない、と聞いたの。
これまずいわよね。この世にない、ということになっちゃうじゃない。
いくら黒歴史だといっても、あの時代にわたしは生きていた!という証拠は残しておきたいじゃない。こんな古オカマもいたんだと。
★
ということで、ワードプレスで再構築?再編集?することにしたわけ。
え?ワードプレスってなに?って方は、以下をどうぞ。
とりあえず、復刻版のサーバーに別ディレクトリ作ってそこにインストール。いちおうわたくし、WEBクリエーターですのでそんなのは朝飯前のちょちょいのちょいで完了。
デザインはひとまずおいといて、まず、1997年10月から12月のを作りましたら、ほらよくページの上の方に、
この記事は約3分で読めます。
みたいなの出るでしょ。
でさ、10月20日から31日分のを作ってプレビューしてみたらさ、
この記事は約29分で読めます。
だって。笑っちゃったわさ。
★
今みたいに一日分が1記事じゃないからそうなるわよね。なのでとても長ーいページになりました。スマホで見たらいったいどこまでスクロールしたら終わるのよって感じ。
とりあえずまだ公開できる状態ではないので、目途が立ったらお知らせしますわ。必ず見なさいよ。
★★
今日の動静
午前8時30分 起床
午後6時 相方と串カツでんがなで夕食
午後10時 就寝
ハロウィーンなんですね。なにが面白いんだろ。ちっとも興味が湧かないわ。
と書いた瞬間、わたくしも過去にハロウィーンに心躍ったことがあったのを思い出しましたわ。
今を去ること、1996年。
当時住んでいたマンションの近所には友達の外人が多くて、外人はハロウィーンをたいそう楽しみにしているようで、これまたご近所の本物のご夫妻の服飾デザイナーに、みなさん、ドレスをオーダーしてめかして青山方面にお出ましするという力の入れようで。
当時のわたくしもちょろっと女装には興味があったので、オーダーこそしなかったけど、誰かのお古のドレスでハロウィーンを!と計画していたのよ。
でも、当時の相方に大反対をくらい、わたくし自身もなんだか面倒くさくなってきちゃって、ぶっちしちゃったけね。
★
さてわたくし、ホテルで接客をしているんですけど、去年はこの日は特に若い女の子たちが、夜から街に繰り出しますぅ、ってオーラひっさげながらいらっしゃってたわ。
けど今年は全くその気配もなくで。
スタッフの中にも去年は、「この後行ってきまーす」と言ってへんてこな格好して帰っていた女子もいたけど、今年はいなかったわ。
これを機に、日本からハロウィーンなんか無くなっちまえばいいと思ってます。
★
それにしてもGoToトラベルのせいで忙しい。
おかげさまで毎日満室です。
お値段がコロナ前の半額以下で売ってて3,000円くらいで1泊出来りゃ、そりゃくるわな。おまけにクーポンもついちゃってるし。
10,000円以下の宿泊料なわけだから、最大15%のクーポンというわけではないけど、それでも1,000円分のってのは大きいわよね。コンビニでタバコも買えるしね。
☆
でもさあ、こっちとしてはなんかありがたくないのよ。
まず、
払う額が少ないから、客の質が低い!
なんだかんだでやっぱり高い金を払える人っていうのは、上質ですよ。なかにはとんでもないバカもいますけど、だいたいがやっぱりホテルの使い方、うちみないなランクのホテルの使い方を知ってる。
それに引き換え、今来てるGoToどもは、にわかなわけで、まあ、とんちんというか身の程知らずというか世間知らずというか。
おまけにコロナ禍で苦肉の策でやってる金額設定となったころから来始めて、いっぱしのリピーター顔してる奴らも気に入らないのよね。
東京のビジネスホテルはコロナ禍前は、1泊1室15,000円~20,000円してたんですよ。
たった15平米くらいしかない、寝るだけのせっまい部屋でも。
外人も多くてビジネスマンが出張で利用しようとしてもなかなか取れない上に、取れたとしてもめっちゃ高いってのが、東京のビジネスホテル事情。
それが崩壊してしまったこの半年。確かに、来てくれる人はありがたいけどね。
でもさこれさ、いつかはGoToトラベルは終わるわけじゃん。コロナも収束というかワクチンができて、今のインフルエンザのような扱いになった時、どうなるんだろうと安心して寝てもいられないわよ。うそです、
★
帰宅後、相方とLINEビデオで定例おしゃべり。
昨日インスタに彼があげた、自作の二人のメモリアル動画に感謝の言葉を述べて、12時半就寝。
今日はわたくしたちのお付き合い20周年日。記念日です。わーい。
思い起こせば、「東京交響楽団の定期コンサートのチケットが余っちゃってるんだけど、誰か行きませんかー」と、当時運営していたホームページで募集をかけたのがきっかけ。
奴は幼少のころからクラシック音楽まみれの玄人で、わたくしも趣味の一つであったので、意気投合。というよりも、モロタイプだったの。背ちっこくて。
色々あったわねえ、な20年。
喧嘩もしたし泣いたし泣かされたしもしたわ。
いろんなところ行ったし、いろんなの食べたし。
一緒に探求したり、感動したり、味わったり、共感したり。
相方はこの20年、東京にいなかったり日本にいなかったりが半分以上。
わたくしたちは一度も、「一緒に住もう」って言ったことなかったくらい、程よい離れ具合でお互いを尊重していたのが良かったのかもしれないわね。
★
で、一体あんた誰よ。
という声が聞こえましたので、軽く自己紹介。
名前をけいすけといいます。東京に住んでいるゲイです。
相方はHARUといいます。もちろん二人ともハンドルネームです(古)。
相方は現在東京にいます。昨年まで台湾にいました。その前3年は北京にいました。
☆
僕、けいすけはむかーしむかし、個人ホームページやってました。
DangDangFields
開設は1997年。2004年までの7年間、それなりのゲイサイトでしたのよ。開設当初は1日250ヒットありましたし。
ちなみに当時はページビューという概念はなくて、トップページのアクセス回数をヒット数として一喜一憂してましたの。ほら、「アクセスカウンター」っての見た記憶あるでしょ?ないとは言わせないわよ。
で一時は、プロバイダーから「 現在ヒット数が1日約1万ページビューを越え、弊社ネットワーク使用に対して約20%がお客様のホームページアクセスに使用されている状態です。」とも言われたこともあったのよ。
☆
思い出しましたか?
☆
ゲイ雑誌GmenのGmen祭りというのにも関わってたりもしたんですよ?
☆
思い出しました?
☆
がしがし(c)、とか、あんた、そうに決まってるわよね(c)とか決め台詞がありましたのよ?
☆
思い出しました?
その後、.theddfってコジャレタ名前に改名したりもしたんですよ?
で、そのサイト、まだ実はあるんです。見なさい。
モバイルフレンドリーなんて言葉はまだ生まれてなかったころのものなので、スマホでは見ないでパソコンからね。
で、今日、はてなで再開します。オネエでいくから喜んでね。
ではでは